課題曲
2002年11月4日ベース教室のネタだとなかなか続かないので(笑)
教室とは別に、ゆーじに教えてもらっているベース課題曲の話をします☆
今できる曲がアースシェイカーの「radiomagic」とCoccoの「rainbow」なんだけど、夕べ猛特訓してデットエンドの「So sweet so lonely」をなんとか弾けるようになったと思う(笑)あとね、ラルクの「Honey」の最初の方をめっちゃスローペースで(笑)
あと、課題曲はアースシェイカーの「More」と「FUGITIVE」なんだけど、なんだかここまできたら覚えられそうな気がしてきた・・・が!
ベース楽しい(・∀・)
教室とは別に、ゆーじに教えてもらっているベース課題曲の話をします☆
今できる曲がアースシェイカーの「radiomagic」とCoccoの「rainbow」なんだけど、夕べ猛特訓してデットエンドの「So sweet so lonely」をなんとか弾けるようになったと思う(笑)あとね、ラルクの「Honey」の最初の方をめっちゃスローペースで(笑)
あと、課題曲はアースシェイカーの「More」と「FUGITIVE」なんだけど、なんだかここまできたら覚えられそうな気がしてきた・・・が!
ベース楽しい(・∀・)
コメントをみる |

11回目12回目まとめて。(日記さぼりぎみ…)
2002年9月10日9月3日
引き続き3レンのレッスン。
今日からまた生徒が増えました。
私も半年遅れで入ってので、ついていくのが大変なのが良くわかります…。
9月10日
今日は16のレッスンに突入しました。
おばちゃんなのかしら…けっこう今までのリズム、8とか3とかはすんなり入ってきていたつもりが、少し理解に時間を要しました…。
今まで、なんか、こうフラフラっとしていたベースがね、やっとしっくり体に沿うようになったのです。イヴィちゃんとのコミュニケーションが深まったせいかしら…。
そうそう。前回の疑問がとけました。指の話ね。
交互にするのはもちろんだけれど、弾かない拍も数えるのね。「タツタタツタ」なら弾かない「ツ」の部分も数えるわけだから、ツを中指で弾いたつもりで次の「タ」も人差し指で弾くのですね。ってこれは某Yに教えてもらったんだけどね。
サリーのまわりには先生がいっぱいです。もっと上手くならなくては!!
引き続き3レンのレッスン。
今日からまた生徒が増えました。
私も半年遅れで入ってので、ついていくのが大変なのが良くわかります…。
9月10日
今日は16のレッスンに突入しました。
おばちゃんなのかしら…けっこう今までのリズム、8とか3とかはすんなり入ってきていたつもりが、少し理解に時間を要しました…。
今まで、なんか、こうフラフラっとしていたベースがね、やっとしっくり体に沿うようになったのです。イヴィちゃんとのコミュニケーションが深まったせいかしら…。
そうそう。前回の疑問がとけました。指の話ね。
交互にするのはもちろんだけれど、弾かない拍も数えるのね。「タツタタツタ」なら弾かない「ツ」の部分も数えるわけだから、ツを中指で弾いたつもりで次の「タ」も人差し指で弾くのですね。ってこれは某Yに教えてもらったんだけどね。
サリーのまわりには先生がいっぱいです。もっと上手くならなくては!!
コメントをみる |

10回目のレッスン☆むずぅ
2002年8月27日3レンのリズムはつかめたつもりですが、なんだか速さについていけなかった今日…。指の運びがめっちゃぎこちない…。だからリズムがわかってて、頭で鳴ってても、指が追いつかないから、バラバラに!って言い訳…?
あとね、そろそろね、右手、中指でも弾いてみようかなって思ってるだけど、あれって、人差指→中指→人差指→中指って、交互に弾くものなのかな?
それにこだわる前に、まだ、慣れなければいけないことがたーんとあるのですが(笑)
あとね、どうしてもね、左手、親指が出ちゃうよ〜。先生は親指はネックに押さえつけるって教えてくれたけど、それじゃとても弾きにくいもの…
あとね、そろそろね、右手、中指でも弾いてみようかなって思ってるだけど、あれって、人差指→中指→人差指→中指って、交互に弾くものなのかな?
それにこだわる前に、まだ、慣れなければいけないことがたーんとあるのですが(笑)
あとね、どうしてもね、左手、親指が出ちゃうよ〜。先生は親指はネックに押さえつけるって教えてくれたけど、それじゃとても弾きにくいもの…
コメントをみる |

9回目レッスン
2002年8月20日レッスンの前にモスバーガーに寄るのが習慣になりつつあります。モスのジャスミン茶は最高に美味いです!ナンタコスと合います…。
最近遅刻気味…。
さて、シャッフル、3連の続きをやりました。
気付いたのが、同じ教室でやっている、私より半年くらい前にはじめた方がいらっしゃるのですが、中学生くらいの男の子なのですが、ベース私よりもちろん上手なんですが、3連のリズムになかなか追いつかないんすよ…。不思議だ。世代の差かなぁって思ってみた(笑)だって、最近の曲で、あんなリズムの曲ってないものね〜。
見学の方がいらしてました。高校生?大学生くらいの男性でした。人数が多いと楽しいですね(笑)
所詮しがないOL…。習い事が楽しいのですよ…ワハハ
最近遅刻気味…。
さて、シャッフル、3連の続きをやりました。
気付いたのが、同じ教室でやっている、私より半年くらい前にはじめた方がいらっしゃるのですが、中学生くらいの男の子なのですが、ベース私よりもちろん上手なんですが、3連のリズムになかなか追いつかないんすよ…。不思議だ。世代の差かなぁって思ってみた(笑)だって、最近の曲で、あんなリズムの曲ってないものね〜。
見学の方がいらしてました。高校生?大学生くらいの男性でした。人数が多いと楽しいですね(笑)
所詮しがないOL…。習い事が楽しいのですよ…ワハハ
8回目のレッスン☆シンコペーションの続き
2002年8月7日今日は20分も遅刻してしまった!
が、シンコペーションの続きだったので、そんなに進んでいなくて一安心。
ネックがじゅんぞりしてるぞ!とこないだとあるベーシスト様に指摘を受け、イヴィちゃんを先生に診断してもらったところ、直し方を教えてもらいましたが、もう忘れた(笑)誰か手取足取り教えてください…。
反っているかどうかは、ベースを立てて上から見て、フレットのはじっこの並びをみるらしい。こころもち、4、5フレットあたりがゆがんでるのがわかる!なるほどね。
そうそう。それと、今日はミュートを教わりました。私今までミュートって、右手でやってたの。でも弦を押さえている左手でやるんだね。しかもリズムをとりながら。普通、利き手でリズムをとるから右手でミュートしちゃう人が最初多いらしいが、私は左利きにもかかわらず、右手でやってた(汗)でも、ということは、ちゃんと利き手の左が弦を押さえる手だから、私はミュートが上手になるのでは!と思った…。なんか違うかな(爆)
あと今回のレッスンの最後に、シャッフルのリズムを教わりました。
タツタタツタタツタってやつね。
でも日本人にはこのタツタって感覚が難しいんだって。どうしても「盆踊り」のリズムになっちゃうそうです。つまりタッタタッタタッタってゆう。これを素人バンドがライブとかでやっちゃうと、盆踊りリズムになって恥ずかしいんだって。気をつけないとね。だから、普段歩くときにリズムを意識するといいと言われた。シャッフルで歩いてみるといいらしい!タツタタツタタツタってつぶやきながら。ちょっとあやしい!?
が、シンコペーションの続きだったので、そんなに進んでいなくて一安心。
ネックがじゅんぞりしてるぞ!とこないだとあるベーシスト様に指摘を受け、イヴィちゃんを先生に診断してもらったところ、直し方を教えてもらいましたが、もう忘れた(笑)誰か手取足取り教えてください…。
反っているかどうかは、ベースを立てて上から見て、フレットのはじっこの並びをみるらしい。こころもち、4、5フレットあたりがゆがんでるのがわかる!なるほどね。
そうそう。それと、今日はミュートを教わりました。私今までミュートって、右手でやってたの。でも弦を押さえている左手でやるんだね。しかもリズムをとりながら。普通、利き手でリズムをとるから右手でミュートしちゃう人が最初多いらしいが、私は左利きにもかかわらず、右手でやってた(汗)でも、ということは、ちゃんと利き手の左が弦を押さえる手だから、私はミュートが上手になるのでは!と思った…。なんか違うかな(爆)
あと今回のレッスンの最後に、シャッフルのリズムを教わりました。
タツタタツタタツタってやつね。
でも日本人にはこのタツタって感覚が難しいんだって。どうしても「盆踊り」のリズムになっちゃうそうです。つまりタッタタッタタッタってゆう。これを素人バンドがライブとかでやっちゃうと、盆踊りリズムになって恥ずかしいんだって。気をつけないとね。だから、普段歩くときにリズムを意識するといいと言われた。シャッフルで歩いてみるといいらしい!タツタタツタタツタってつぶやきながら。ちょっとあやしい!?
コメントをみる |

7回目レッスン!暑さのせいにしていいかな…
2002年7月23日今日はまったく指に力が入らない!ベースが重くかんじる…。
暑さのせいだ!
嘘…。なにより私に気合いとイヴィちゃんへの愛が足りないのれす。すんまそ…。心入れ替えます!
えっと「シンコペーション」を習いました。
弱拍と強拍をタイで結んだリズムのこと。
「タイ」とは、同じ音の高さの音符を結ぶ弧線のことです。タイで結ばれている音の長さだけ伸ばして演奏します。
ロックにはかかせないんだそうです。裏拍を強調することで、ロックなかんじになるそうです。すんませんまだよく理解してなくて…。わはは
暑さのせいだ!
嘘…。なにより私に気合いとイヴィちゃんへの愛が足りないのれす。すんまそ…。心入れ替えます!
えっと「シンコペーション」を習いました。
弱拍と強拍をタイで結んだリズムのこと。
「タイ」とは、同じ音の高さの音符を結ぶ弧線のことです。タイで結ばれている音の長さだけ伸ばして演奏します。
ロックにはかかせないんだそうです。裏拍を強調することで、ロックなかんじになるそうです。すんませんまだよく理解してなくて…。わはは
コメントをみる |

ベースやりなはれ!酒やめなはれ!
2002年7月16日前回のレッスンをお休みしてしまったために、3週間ぶりのベース教室!ブランクに怯えながらレッスンをはじめる…。教室に入ると先生が爆睡している(笑)そのおかげかなんとなくリラックスしながらレッスンが始められた。
今回も引き続きスライド奏法の練習。
サンシャインオブラブの最初のフレーズが練習課題にでてきた。おお!この曲は!あのバックビで必ず演奏される定番曲ではないか!私が喜んでいると、先生が、その後のフレーズも教えてくれた。おお、意外といけるかもしれないぞ…、なんて思ってしまう程単純。
「Rainbow」も一応覚えたので(?)次の課題曲はこれかな?
なんかスライド覚えると急に弾けるようになった気がして調子こいちゃいそうです(汗)
そうそう。レッチリのアルバムかったぜ〜
ボーナストラックケチらなくてよかったよぉ。
でも一番よかったのは3曲目かなぁ。なんかグッときたね。全体的にせつなーい感じで、コーラスが効いてる。ベースは相変わらずすばらしいし。
これはがんばらなくては。。。
今回も引き続きスライド奏法の練習。
サンシャインオブラブの最初のフレーズが練習課題にでてきた。おお!この曲は!あのバックビで必ず演奏される定番曲ではないか!私が喜んでいると、先生が、その後のフレーズも教えてくれた。おお、意外といけるかもしれないぞ…、なんて思ってしまう程単純。
「Rainbow」も一応覚えたので(?)次の課題曲はこれかな?
なんかスライド覚えると急に弾けるようになった気がして調子こいちゃいそうです(汗)
そうそう。レッチリのアルバムかったぜ〜
ボーナストラックケチらなくてよかったよぉ。
でも一番よかったのは3曲目かなぁ。なんかグッときたね。全体的にせつなーい感じで、コーラスが効いてる。ベースは相変わらずすばらしいし。
これはがんばらなくては。。。
コメントをみる |

風邪っぴき5回目レッスン。。
2002年6月11日げほげほ…。本日はバンド練習もキャンセルしつつイヴィちゃんレッスンへいざ。いつもより重く感じるイヴィちゃん!太った?あ、それは私か…。
本日は、スライド奏法を学びました。
実は、、、頭がボーっとしてていまいち覚えてない(笑)が、スライド奏法のポイントとして、弦を強く押さえすぎないことってゆうのがあったかな?押さえすぎたらスライドできないから当たり前なんだけど、私なんて、全然スライドしないし。ぼろろろろーんて音が切れちゃう…。
これから猛特訓が必要だな。
うう。今回ネタ少ない!
そういえば来月レッチリのニューアルバムがでる!そして、日本のツアーも秋あたりからはじまるらしい!これは聴かなくてはいかなくては。フリー様のベースさばきを堪能しなくては…!
本日は、スライド奏法を学びました。
実は、、、頭がボーっとしてていまいち覚えてない(笑)が、スライド奏法のポイントとして、弦を強く押さえすぎないことってゆうのがあったかな?押さえすぎたらスライドできないから当たり前なんだけど、私なんて、全然スライドしないし。ぼろろろろーんて音が切れちゃう…。
これから猛特訓が必要だな。
うう。今回ネタ少ない!
そういえば来月レッチリのニューアルバムがでる!そして、日本のツアーも秋あたりからはじまるらしい!これは聴かなくてはいかなくては。フリー様のベースさばきを堪能しなくては…!
コメントをみる |

ニッポン!収穫の多かった4回目レッスンの巻。
2002年6月4日6月最初のレッスン。今日はワールドカップ日本×ベルギー戦。渋谷の街はやたらものものしい。警察官がいたるところにたくさん立ってるし、救急車と搬送車がずらっと並んでるしで、フーリガンどころじゃなになありゃ…。
そんなわけで、イヴィちゃんとすっかりうちとけたサリーですが、チューナーの「コル君」とも最近相性が良いです。機嫌良く緑のランプが点灯してくれます。もう電池のセットをしくじったりしないからこれからも仲良くしようコル君!
えっと…4回目のレッスンは収穫が多かった!です。以下の通り。
前回のハンマリングの続きからのレッスン。1フレットのハマリングなんて、まだ無理っすよ…。♪=120くらいのテンポにはなんとかついていけるようになったものの、音がまだビビリまくりで…。前回から悩んでいたこのビビリをとうとう先生に相談!そしたらイヴィちゃんをみて、「こりゃナットが高いからだわ」との一言。店で売ってるのは、弦のフレットの高さよりナットの溝が高めに作ってある。売ってるうちにネックが曲がってきたりして弦が沈んでくることがあるので、最初からフレットの高さと平行にしないようにしているらしい。「買ったところに持っていって、ナットを削ってもらえば?」とおっしゃるので、またベースセンターに乗り込もうかとおもいます…。そうゆうわけだったんだね。また賢くなったぞ。
それと、今日は他にも先生に質問してみました。それは、イヴィちゃんの抱き方!座っている時は太股にのせて安定させればなんとか大丈夫。(ってそれもまだままならないけど!)でもイザ立って演奏となると、ボディの裏の部分がヘソの高さになって丁度いいというから、かなりストラップを短くしなきゃいけないし、それだと見た目が格好悪い。どうすればよいのじゃーっと質問。が、簡単に「立っても弾ける練習をすればいいんだよ」と言われました。慣れない内は格好悪くても上の方で持つ。でもライブやるほど上手くなったら、下げても弾けるように練習すればいい、とのこと。そっかぁ。それで、家で鏡の前で、どの弾き方が一番かっこいいか、研究するのも大事だそうだ!そういえば同じことをメンバーにも以前言われたなぁ。ボーカルにも同じことが言えるかもな…。いつまでも垢抜けないノリじゃねぇ(笑)あとね、私まだ座っててもイヴィちゃんを上手に安定されてあげられないのよ…。弾いてるうちにツルツルって逃げられちゃう。これははじめ私が弁当屋みたいに体と平行に持っちゃってたからなんだけど、それを、ななめに抱えるように直しても、まだすべっちゃうのよね。そこで先生は、すごく奇怪な行動にではじめた!いきなり自分のベースを持ち上げたかと思うと、逆さにして(!)手のひらに乗せて(!)染之介染太郎バリのバランス芸を披露しはじめた!あんな重いベースを逆さにして手のひらにのっけちゃうんだよ!?仰天でした…。そしてそこで一言。「こうやって僕がバランスをとれるのは、このベースのバランスを理解しているからだよ」と。どこに重心があって、どうゆう作りになっていて、ってすごく理解してるから、こうやってバランスをとることができる。つまり、私はまだ、イヴィちゃんとの交流が浅いため、彼女のことを知り尽くしてないってこと!だからフラフラするんだぁ…。ちょっとショックだったけど、最もだなぁ。これからだんだん親しくなっていけば、バランスもとれるようになる。がんばろう。歩み寄ろう!コミュニケーションを取ろう!イヴィちゃんよろしくね…
そしてそして最後に、課題曲Coccoの「Rainbow」スコアを先生にみせてみた。「ハンマリングがたくさん出ているね。しかも♪=75のテンポならかなりゆっくりだから、練習もしやすいと思うよ」だって〜。課題曲にはもってこいだったね。それとリズムの話もしてくれました。「この譜面みてると、16分音符があるでしょ?だからね、この曲は全部16分音符を言いながらやるんだよ。あとブレイクも多くでてくるけど、ここもちゃんと16で刻むこと。そうしないと、狂って来ちゃうよ」って。そうか。これは以前からも言われていたな。出てくる一番小さな単位の音符を感じながらってゆうのがいいんだね。ふむ、ややこいけどがんばろ。
そんなかんじで無事授業は終了。今日は見学の女性も来ていました。彼女はバンドをやっていて、なかなか上達しないので習おうと思ったようです。そうゆう方もいらっしゃるのですね。
イヴィちゃんを持ってビルの外に出ると、サッカーも終わって、ユニフォームコスの若者がもう渋谷の街に溢れ始めていた。ものものしい警戒態勢は相変わらずで、あまりいい感じがしなかったのですぐに渋谷を離れた。おっしこれからSacco練!そうだライブに向けてもっと歌の練習もしないとな…。
そんなわけで、イヴィちゃんとすっかりうちとけたサリーですが、チューナーの「コル君」とも最近相性が良いです。機嫌良く緑のランプが点灯してくれます。もう電池のセットをしくじったりしないからこれからも仲良くしようコル君!
えっと…4回目のレッスンは収穫が多かった!です。以下の通り。
前回のハンマリングの続きからのレッスン。1フレットのハマリングなんて、まだ無理っすよ…。♪=120くらいのテンポにはなんとかついていけるようになったものの、音がまだビビリまくりで…。前回から悩んでいたこのビビリをとうとう先生に相談!そしたらイヴィちゃんをみて、「こりゃナットが高いからだわ」との一言。店で売ってるのは、弦のフレットの高さよりナットの溝が高めに作ってある。売ってるうちにネックが曲がってきたりして弦が沈んでくることがあるので、最初からフレットの高さと平行にしないようにしているらしい。「買ったところに持っていって、ナットを削ってもらえば?」とおっしゃるので、またベースセンターに乗り込もうかとおもいます…。そうゆうわけだったんだね。また賢くなったぞ。
それと、今日は他にも先生に質問してみました。それは、イヴィちゃんの抱き方!座っている時は太股にのせて安定させればなんとか大丈夫。(ってそれもまだままならないけど!)でもイザ立って演奏となると、ボディの裏の部分がヘソの高さになって丁度いいというから、かなりストラップを短くしなきゃいけないし、それだと見た目が格好悪い。どうすればよいのじゃーっと質問。が、簡単に「立っても弾ける練習をすればいいんだよ」と言われました。慣れない内は格好悪くても上の方で持つ。でもライブやるほど上手くなったら、下げても弾けるように練習すればいい、とのこと。そっかぁ。それで、家で鏡の前で、どの弾き方が一番かっこいいか、研究するのも大事だそうだ!そういえば同じことをメンバーにも以前言われたなぁ。ボーカルにも同じことが言えるかもな…。いつまでも垢抜けないノリじゃねぇ(笑)あとね、私まだ座っててもイヴィちゃんを上手に安定されてあげられないのよ…。弾いてるうちにツルツルって逃げられちゃう。これははじめ私が弁当屋みたいに体と平行に持っちゃってたからなんだけど、それを、ななめに抱えるように直しても、まだすべっちゃうのよね。そこで先生は、すごく奇怪な行動にではじめた!いきなり自分のベースを持ち上げたかと思うと、逆さにして(!)手のひらに乗せて(!)染之介染太郎バリのバランス芸を披露しはじめた!あんな重いベースを逆さにして手のひらにのっけちゃうんだよ!?仰天でした…。そしてそこで一言。「こうやって僕がバランスをとれるのは、このベースのバランスを理解しているからだよ」と。どこに重心があって、どうゆう作りになっていて、ってすごく理解してるから、こうやってバランスをとることができる。つまり、私はまだ、イヴィちゃんとの交流が浅いため、彼女のことを知り尽くしてないってこと!だからフラフラするんだぁ…。ちょっとショックだったけど、最もだなぁ。これからだんだん親しくなっていけば、バランスもとれるようになる。がんばろう。歩み寄ろう!コミュニケーションを取ろう!イヴィちゃんよろしくね…
そしてそして最後に、課題曲Coccoの「Rainbow」スコアを先生にみせてみた。「ハンマリングがたくさん出ているね。しかも♪=75のテンポならかなりゆっくりだから、練習もしやすいと思うよ」だって〜。課題曲にはもってこいだったね。それとリズムの話もしてくれました。「この譜面みてると、16分音符があるでしょ?だからね、この曲は全部16分音符を言いながらやるんだよ。あとブレイクも多くでてくるけど、ここもちゃんと16で刻むこと。そうしないと、狂って来ちゃうよ」って。そうか。これは以前からも言われていたな。出てくる一番小さな単位の音符を感じながらってゆうのがいいんだね。ふむ、ややこいけどがんばろ。
そんなかんじで無事授業は終了。今日は見学の女性も来ていました。彼女はバンドをやっていて、なかなか上達しないので習おうと思ったようです。そうゆう方もいらっしゃるのですね。
イヴィちゃんを持ってビルの外に出ると、サッカーも終わって、ユニフォームコスの若者がもう渋谷の街に溢れ始めていた。ものものしい警戒態勢は相変わらずで、あまりいい感じがしなかったのですぐに渋谷を離れた。おっしこれからSacco練!そうだライブに向けてもっと歌の練習もしないとな…。
コメントをみる |

レッスン3回目。ふむ楽しいなやっぱり!
2002年5月21日今日は夕飯食べる暇なくベース教室。イヴィたんの重みがやけにずっしりくるのは空腹のせいか…。
さてさて、レッスンです。気付いたのですが、私まだ音がビビリまくりなのですが、それについてあまりつっこまれないんですよねーティチャーに!つまり押さえ方は合ってるけど力が付いてないってことなのかなぁ。
コードの練習+ハマリング・プリング(HとPってやつ??)をやりました。学んだ事。
?シーミレの意味。(=前と同じに続けて)
?同じフレット間の移動は、乗っけ直すんじゃなくて、指を落っことしてくる。
?それとハンマリングね。左手でフレット目を叩いて音を出す。プリングはその逆で弦をひっかいて?音を出す。これが難しいのだ意外と…。ティチャーが見本でハンマリングだけでかなり長い間弾いてくれたんだけど、ちょっと感動…。
なんにせよ、指の力がいるなぁ。サリーの太い指とイヴィちゃんの弾きやすさをもってしても、まだまだです…。
で、レッスン終わって腹も減ったので、バックビートに寄ったら、なんとレディースデイ!半額で玉子丼食べました。美味しかったwマスター、マリブコークもまたつくってくださいね☆
さてさて、レッスンです。気付いたのですが、私まだ音がビビリまくりなのですが、それについてあまりつっこまれないんですよねーティチャーに!つまり押さえ方は合ってるけど力が付いてないってことなのかなぁ。
コードの練習+ハマリング・プリング(HとPってやつ??)をやりました。学んだ事。
?シーミレの意味。(=前と同じに続けて)
?同じフレット間の移動は、乗っけ直すんじゃなくて、指を落っことしてくる。
?それとハンマリングね。左手でフレット目を叩いて音を出す。プリングはその逆で弦をひっかいて?音を出す。これが難しいのだ意外と…。ティチャーが見本でハンマリングだけでかなり長い間弾いてくれたんだけど、ちょっと感動…。
なんにせよ、指の力がいるなぁ。サリーの太い指とイヴィちゃんの弾きやすさをもってしても、まだまだです…。
で、レッスン終わって腹も減ったので、バックビートに寄ったら、なんとレディースデイ!半額で玉子丼食べました。美味しかったwマスター、マリブコークもまたつくってくださいね☆
コメントをみる |

初ライブ!
2002年5月19日なんと!なにげに今日は、イヴィちゃん初ライブを果たしてしましました!
ことの発端はセッション会打ち上げ会場の「さくら水産」!我がSaccoバンドのベーシスト、ラオウたっちゃんに、6月1日までに「Rainbow」弾けるようにならないと脱退宣言されてしまった!これはぴーーんち!でもたっちゃんてば優しいからさ…その場で教えてもらったわけよRainbowをね。んでちょっとだけど「さくら…」で練習してみたわけさ。それですっかり嬉しくなっちゃって、その後バックビートで…やらせてもらったのよRainbow!una&ゆーじさんアリガトウ(; +)/演奏もリズムもひどいものだったけれど、(歌いながらだったししかも!)なんかね、イヴィちゃんに近づけた気がしたね…。ラオウの言う「愛」の形に近づけた気がしたよ…。みんながそれぞれ自分の楽器とコミュニケーションとりながら演奏してるってゆうのが、ああやって音を合わせると、なんか伝わってくるんだよね〜。なんか乗馬してるような感じ?(笑)よーしよしよし、よく走ったなぁ。みたいな?(?)それか機関車トーマス状態ってかんじ?サリーはハット卿ってことよ。(あははは)
マジでがんばろ。
ことの発端はセッション会打ち上げ会場の「さくら水産」!我がSaccoバンドのベーシスト、ラオウたっちゃんに、6月1日までに「Rainbow」弾けるようにならないと脱退宣言されてしまった!これはぴーーんち!でもたっちゃんてば優しいからさ…その場で教えてもらったわけよRainbowをね。んでちょっとだけど「さくら…」で練習してみたわけさ。それですっかり嬉しくなっちゃって、その後バックビートで…やらせてもらったのよRainbow!una&ゆーじさんアリガトウ(; +)/演奏もリズムもひどいものだったけれど、(歌いながらだったししかも!)なんかね、イヴィちゃんに近づけた気がしたね…。ラオウの言う「愛」の形に近づけた気がしたよ…。みんながそれぞれ自分の楽器とコミュニケーションとりながら演奏してるってゆうのが、ああやって音を合わせると、なんか伝わってくるんだよね〜。なんか乗馬してるような感じ?(笑)よーしよしよし、よく走ったなぁ。みたいな?(?)それか機関車トーマス状態ってかんじ?サリーはハット卿ってことよ。(あははは)
マジでがんばろ。
コメントをみる |

またやっちゃったよ(笑)
2002年5月18日あいかわらずユルいことしちゃったよ…
いやね、昨日チューニングしようと思ったわけ。あの弦切れ事件以来、チューナー使ってなかったからさぁ。(オイ!)そしたらね、電源いれたら、すぐランプが消えちゃうの。しまいにはまったく動かなくなって…。電池の入れ方間違ってるのかにゃーと思って、何度も入れ直してみたけど、ダメ。「くー不良品つかまされたよぉ!」と勝手に憤慨…。それでさっそく、これを買ったベースセンターに持っていたわけなのです。
土曜日のお茶の水はすごい人だ!駅も街もいっぱいだ!でも、いつも他のお客さんの姿をみないベースセンターは空いているだろう…っと勝手に思ってたら、どっこい、めちゃ混みなの。店の中、人がうじゃうじゃ。いつものお兄さんも接客中で、「あ、どうも!」って挨拶はしたところ、話かけにくい。その時、一人見慣れない店員さんを発見。金髪の愛想のよいお兄さんだった。「あの、ここでチューナー買ったんですよ最近…」と、すかさずKORGちゃんをとりだして金髪お兄さんに渡した。「なんか接触悪いんですよね〜買ったばっかりなのにぃ」「そうですかぁちょっと見てみますね」と、とても感じのいい方。そして金髪のお兄さん、電池の蓋を開けて、
「これ、はめてもらえれば大丈夫だと思いますよ」と言う。「ええ?はめるって何ですか?」「このプラスとマイナスのところをパチっていうまではめるんですよ」「!!」
オウノー!!サリー、あんな四角い電池を扱ったことがなかったので、ただ触れてるだけでいいと思ってた…。だって、他の普通の電池って、パチってやらないじゃん??はー…
「お騒がせしました…」と凹む私に「いえいえw」とあくまでも親切な店員さん!ありがとう!ベースセンター最高!ヒューヒュー!(笑)
と、そんなゆるい話に、一緒にいったunaも流石にあきれてたね…。ほんとごめんなさい…。
いやね、昨日チューニングしようと思ったわけ。あの弦切れ事件以来、チューナー使ってなかったからさぁ。(オイ!)そしたらね、電源いれたら、すぐランプが消えちゃうの。しまいにはまったく動かなくなって…。電池の入れ方間違ってるのかにゃーと思って、何度も入れ直してみたけど、ダメ。「くー不良品つかまされたよぉ!」と勝手に憤慨…。それでさっそく、これを買ったベースセンターに持っていたわけなのです。
土曜日のお茶の水はすごい人だ!駅も街もいっぱいだ!でも、いつも他のお客さんの姿をみないベースセンターは空いているだろう…っと勝手に思ってたら、どっこい、めちゃ混みなの。店の中、人がうじゃうじゃ。いつものお兄さんも接客中で、「あ、どうも!」って挨拶はしたところ、話かけにくい。その時、一人見慣れない店員さんを発見。金髪の愛想のよいお兄さんだった。「あの、ここでチューナー買ったんですよ最近…」と、すかさずKORGちゃんをとりだして金髪お兄さんに渡した。「なんか接触悪いんですよね〜買ったばっかりなのにぃ」「そうですかぁちょっと見てみますね」と、とても感じのいい方。そして金髪のお兄さん、電池の蓋を開けて、
「これ、はめてもらえれば大丈夫だと思いますよ」と言う。「ええ?はめるって何ですか?」「このプラスとマイナスのところをパチっていうまではめるんですよ」「!!」
オウノー!!サリー、あんな四角い電池を扱ったことがなかったので、ただ触れてるだけでいいと思ってた…。だって、他の普通の電池って、パチってやらないじゃん??はー…
「お騒がせしました…」と凹む私に「いえいえw」とあくまでも親切な店員さん!ありがとう!ベースセンター最高!ヒューヒュー!(笑)
と、そんなゆるい話に、一緒にいったunaも流石にあきれてたね…。ほんとごめんなさい…。
コメントをみる |

2ndレッスンは晴れた?
2002年5月14日今日はレッスン第2回目!イヴィちゃんと外出する時はたいてい雨なのですが、今日は雨が降ってないぞー!と喜んでいたのもつかの間、渋谷に降り立った瞬間、ポツ、ポツっと頬に冷たいものが!ガビーン…。おもわず道玄坂をダッシュ。
定刻に教室に到着。そう、レッスン始まる前にまだ先生にチューニングしてもらってるんだけどさ、「いまどきのベースはいまどきの音が出るねぇ」と呟かれた!いまどきの音ってどんなだろう…??それと、シールド買った方がいいとまたつっこまれた。
レッスン2回目の最初は、宿題のドレミを弾いてみよう、のコーナー。グループレッスンなのでもう一人1ヶ月早く通ってる中学生の男の子がいるんだけど、その子と一緒に弾くわけよ。(彼のはGO!GO!のアッコ仕様のヤマハです。)そしたらさ、イヴィちゃんの声がどっちなのか、まだ聴き取れないのよ…。一フレットに一本づつ指乗っけられないけどなんとか弾けると思ってたのに、わけわかんなくなっちゃったよ…。これぢゃ、ライブなんかとてもじゃないけどダメだなぁって思った。まぁライブなんて100万年早い話だが!…それでね、違うドレミを教わりました。タブ譜で説明してもらうと、結局最初に教わったドレミの位置が上にずれただけで、押さえる順番は一緒なの!おーっとか思っちゃった(笑)
リズムについても教わりました。八分音符で常にリズムを感じていなければならないとのこと。「口ドラム」ってやつを以前unaから教わったけど、ベースも同じなんだ〜って思った。八分音符で、出す音を「タ」、出ないとこを「ツ」で口ずさみながら弾いてみるのだ。タツツタ タツツツという具合。八分休符は「ウ」。タツタタ ウ タツタという具合。
そして、前回の続きのコードの練習。コードのしくみがいまいち理解していないサリーは、TAB譜をみた通り押さえるだけ(笑)はやく覚えないと、です。練習用の譜面を見て、リズムの音楽に合わせて弾くんだけど、最初は目茶スローテンポでやってみる。それでだんだん早くなっていって、最終的に♪=120でやるんだけど、これが汗かいたよ!ロックに汗は付き物ですが、楽器弾いてて初めて汗かいた!(笑)先生容赦なく早くするんだよねこれが…。でもやってく内に付いて行けるようにはなったかな?なんとか…。
家で練習するのに、すごいメトロノーム欲しいって思った!unaオススメのドラム用(?)のTAMAのメトロノーム買おうかな…。でも結構高いんだよねこれが。チューナーと同じくらいかもん。あ、アンプも買わなきゃ!シールドもだぜ…
レッスン修了。おっつーイヴィちゃん!一緒にいい汗かけました。帰りがけに、教室の一覧掲示板が出口にあるのだけれど、それをふっとながめてみた。おお!菅沼孝三のドラム道場を発見!ここでもやってるんだぁ…。木曜日かフムフム。さっそくunaに教えなきゃ〜。と意外な収穫もあった2回目レッスンでした。(あんま関係ないか!)
それと気づいたこと。イヴィちゃんを持っていると、アノ渋谷の街で誰一人勧誘の声がない!何故だ??それ以外に何か理由があるのかな…!?ぐふ…
定刻に教室に到着。そう、レッスン始まる前にまだ先生にチューニングしてもらってるんだけどさ、「いまどきのベースはいまどきの音が出るねぇ」と呟かれた!いまどきの音ってどんなだろう…??それと、シールド買った方がいいとまたつっこまれた。
レッスン2回目の最初は、宿題のドレミを弾いてみよう、のコーナー。グループレッスンなのでもう一人1ヶ月早く通ってる中学生の男の子がいるんだけど、その子と一緒に弾くわけよ。(彼のはGO!GO!のアッコ仕様のヤマハです。)そしたらさ、イヴィちゃんの声がどっちなのか、まだ聴き取れないのよ…。一フレットに一本づつ指乗っけられないけどなんとか弾けると思ってたのに、わけわかんなくなっちゃったよ…。これぢゃ、ライブなんかとてもじゃないけどダメだなぁって思った。まぁライブなんて100万年早い話だが!…それでね、違うドレミを教わりました。タブ譜で説明してもらうと、結局最初に教わったドレミの位置が上にずれただけで、押さえる順番は一緒なの!おーっとか思っちゃった(笑)
リズムについても教わりました。八分音符で常にリズムを感じていなければならないとのこと。「口ドラム」ってやつを以前unaから教わったけど、ベースも同じなんだ〜って思った。八分音符で、出す音を「タ」、出ないとこを「ツ」で口ずさみながら弾いてみるのだ。タツツタ タツツツという具合。八分休符は「ウ」。タツタタ ウ タツタという具合。
そして、前回の続きのコードの練習。コードのしくみがいまいち理解していないサリーは、TAB譜をみた通り押さえるだけ(笑)はやく覚えないと、です。練習用の譜面を見て、リズムの音楽に合わせて弾くんだけど、最初は目茶スローテンポでやってみる。それでだんだん早くなっていって、最終的に♪=120でやるんだけど、これが汗かいたよ!ロックに汗は付き物ですが、楽器弾いてて初めて汗かいた!(笑)先生容赦なく早くするんだよねこれが…。でもやってく内に付いて行けるようにはなったかな?なんとか…。
家で練習するのに、すごいメトロノーム欲しいって思った!unaオススメのドラム用(?)のTAMAのメトロノーム買おうかな…。でも結構高いんだよねこれが。チューナーと同じくらいかもん。あ、アンプも買わなきゃ!シールドもだぜ…
レッスン修了。おっつーイヴィちゃん!一緒にいい汗かけました。帰りがけに、教室の一覧掲示板が出口にあるのだけれど、それをふっとながめてみた。おお!菅沼孝三のドラム道場を発見!ここでもやってるんだぁ…。木曜日かフムフム。さっそくunaに教えなきゃ〜。と意外な収穫もあった2回目レッスンでした。(あんま関係ないか!)
それと気づいたこと。イヴィちゃんを持っていると、アノ渋谷の街で誰一人勧誘の声がない!何故だ??それ以外に何か理由があるのかな…!?ぐふ…
洗礼2
2002年5月11日今日は、イヴィちゃん2度目の洗礼を受けました。1度目はSaccoのベーシスト、ラオウ氏。そして2度目は青林檎でおなじみのじゃかさんです!19日のピークアブーセッション大会に向けてGOGOやりんごの練習だったので、大塚ペンタへ。イヴィちゃん、初スタジオ入りってことで彼女も緊張気味。40分ほど遅刻して(すみません)スタジオに入るやいなやじゃかさんにイヴィちゃんを見せびらかしました!それがこれまた大絶賛!かっこいいんだねやっぱりウフフ。結局、その日じゃかさんはずっとイヴィちゃんでした☆よかったねイヴィちゃん!あなた、体に6つもスイッチが付いてるの、珍しいみたいよ?私もどれが何を調整するものか、説明書みてもわかんないけどね(笑)
コメントをみる |

HELP!
2002年5月10日というわけで、雨の中、行って来ましたベースセンター。それにしてもお茶の水のホームってなんであんなに歩くんだろう…。まぁそれはいいとして、そうそう、はじめね、近場ですませちゃえーって思って、秋○原のL○○X楽器館へ行ったわけよ。そいで弦など張り替えたことないわけだからさ、ピンクの店員におずおずと張り替えをお願いしてみたところ、うちではそんなサービスしてない言われて…つめたーい!ううっいいじゃん弦くらい張り替えてよってねぇ。(あ、もしかして張ってくれないの当たり前?)それで、やはり行くべきところはおっちゃのみっずーってことで、黒澤ベースセンターへ。「あ、どうも」って、イヴィちゃんがお世話になってたお兄さんが登場。経緯を話すと、快く引き受けてくれました。涙出そうでした(笑)
弦は1本だけしか切れてなかったけど、全部変えた方が良いとのことだったので、そうしました。張り替えかたの説明をふむふむと聞いてましたが、結構簡単そうで、ホッ。細い1弦はぐるぐる巻きになっちゃうからそんなに残さなくていいのかフム。…あ、そうだついでにKORGのチューニングメーターの使い方もきいちゃえ!ってそれもしっかり聞いてきました。合間に彼のお薦めの「マイブロッディバレンタイン聴きましたよ〜」などの雑談。(お兄さん、今度国分寺でライブやるらしいので、ベースの勉強にみにいこうかなって思ってます!)で、弦ですが、LO RIDERのDRというのです。次からもこれでいくぞ!
さぁイヴィちゃん完治!こころなしか青光りが鋭くなったような。よかったね〜w帰りは卵卵ナントカってゆう石焼ごはんの店でビビンバを。イヴィちゃんもよくなったし、今日はごはんたらふく食べてもゆるしてねw
弦は1本だけしか切れてなかったけど、全部変えた方が良いとのことだったので、そうしました。張り替えかたの説明をふむふむと聞いてましたが、結構簡単そうで、ホッ。細い1弦はぐるぐる巻きになっちゃうからそんなに残さなくていいのかフム。…あ、そうだついでにKORGのチューニングメーターの使い方もきいちゃえ!ってそれもしっかり聞いてきました。合間に彼のお薦めの「マイブロッディバレンタイン聴きましたよ〜」などの雑談。(お兄さん、今度国分寺でライブやるらしいので、ベースの勉強にみにいこうかなって思ってます!)で、弦ですが、LO RIDERのDRというのです。次からもこれでいくぞ!
さぁイヴィちゃん完治!こころなしか青光りが鋭くなったような。よかったね〜w帰りは卵卵ナントカってゆう石焼ごはんの店でビビンバを。イヴィちゃんもよくなったし、今日はごはんたらふく食べてもゆるしてねw
コメントをみる |

うわーこんなことアリ!?さっそく事件発生!
2002年5月9日イヴィちゃんが大変なことになりました…。大変なことじゃないかもしれないけど、楽器初心者の私にとっては一大事…。うわーんうわーん。
事件の発端は、夕食後…。親子丼(の親抜き!)を腹五分くらいたいらげて、いざイヴィちゃんと練習タイム!とベースを取りにパパの部屋へ。(何故かパパの部屋)そうすると、見慣れぬ白い箱が。おおこれは!そう言えば私、超クールな(笑)KORGのチューニングメーターを買ったことを思い出した。よっしはじめてのチューニング!初チュー!と浮かれ気分で箱から取り出し、電池の装着から。しかし電池装着にかかる時間約10分。ようやく赤や緑のランプが動き出して、まーきれい…ととりあえず感動。おぉしかも音の名前が出る!やや興奮気味でチューニング開始!真ん中の緑のランプが点灯すればあってて、マイナスなら低い、プラスなら高いのか。よっしじゃあ4弦の開放弦Eからだ!
ボヨーンボヨーン…ん?合ってる?これでいいの?表示はEだぞ?もうちょっと高いかな…なんか微妙だなこれ…だいたいどんな音だっけか?
そんな格闘をしばらく繰り返してたその時、イヴィちゃんが小さく「かつーん」と鳴いたような?かツーンってなんだよ…と思った瞬間、ビローン!
弦がきれた!!(爆)なぜ?なぜーー!
この原因に気づいたのが、次の日にとあるギタリストからの指摘だったというのがまた笑える話で…。あっさり、「チューナーみながら1オクターブ上を合わせようとしてたんじゃないの?」と…。わははなるほど。しょうもない…どうしようもないぜ…。
哀れな姿のイヴィちゃんを前に途方に暮れました。換えの弦なんてもってないし…よっし明日は黒澤楽器のおにいちゃんにヘルプだ!
というわけで、明日の日記は「HELP!あいにーど黒澤!」でお届けします。オッスみんなみてくれよな!(悟空口調で)
事件の発端は、夕食後…。親子丼(の親抜き!)を腹五分くらいたいらげて、いざイヴィちゃんと練習タイム!とベースを取りにパパの部屋へ。(何故かパパの部屋)そうすると、見慣れぬ白い箱が。おおこれは!そう言えば私、超クールな(笑)KORGのチューニングメーターを買ったことを思い出した。よっしはじめてのチューニング!初チュー!と浮かれ気分で箱から取り出し、電池の装着から。しかし電池装着にかかる時間約10分。ようやく赤や緑のランプが動き出して、まーきれい…ととりあえず感動。おぉしかも音の名前が出る!やや興奮気味でチューニング開始!真ん中の緑のランプが点灯すればあってて、マイナスなら低い、プラスなら高いのか。よっしじゃあ4弦の開放弦Eからだ!
ボヨーンボヨーン…ん?合ってる?これでいいの?表示はEだぞ?もうちょっと高いかな…なんか微妙だなこれ…だいたいどんな音だっけか?
そんな格闘をしばらく繰り返してたその時、イヴィちゃんが小さく「かつーん」と鳴いたような?かツーンってなんだよ…と思った瞬間、ビローン!
弦がきれた!!(爆)なぜ?なぜーー!
この原因に気づいたのが、次の日にとあるギタリストからの指摘だったというのがまた笑える話で…。あっさり、「チューナーみながら1オクターブ上を合わせようとしてたんじゃないの?」と…。わははなるほど。しょうもない…どうしようもないぜ…。
哀れな姿のイヴィちゃんを前に途方に暮れました。換えの弦なんてもってないし…よっし明日は黒澤楽器のおにいちゃんにヘルプだ!
というわけで、明日の日記は「HELP!あいにーど黒澤!」でお届けします。オッスみんなみてくれよな!(悟空口調で)
コメントをみる |

初レッスン日。
2002年5月7日クラシックピアノ、アコースティックギター、エレキギター…とさまざまな楽器に憧れ、ちょっと触っては挫折してきたサリィですが、今回は気合いが違います。だって!ベース教室に通い始めたんだもの!というわけで、今日は第1回目のレッスン。雨からイヴィちゃんを守るために優しく抱えて道玄坂をうんしょうんしょ…。これがまた入り口がわからないビルで、散々楽器売り場をさまよいながらようやく受付へ。入会手続きを済ませて、7時。いざレッスン開始です。グループレッスンなので、既にスタジオには生徒さんが一人(恐らく中学生ぐらいかな?男の子)と、先生もいらしてました。全然緊張してないサリィはイヴィちゃんを取り出すやいなや先生に自慢!「かっこいいじゃん」と先生に言われて有頂天に!やっぱイヴィちゃんは漢気も溢れるアンニュイベースなのね…(?)
えっと、そんな話はほどほどにしておいてっと…。レッスン内容についてちょっと詳しく。
基本中の基本。弦のおさえ方。洗い物してて、泡だらけのコップを持つ時、指でつまむようにするでしょ?そうゆうふうにおさえるのだよーとのこと。親指は腹をネックに押し付ける、そうすると自然に指先でつまむように押さえられる、ようだ。
2フレットから順番に2=人差し指、3=中指、4=薬指、5=小指
小指なんてかなりぷるぷる。これは小指養成アブトロ○○スが必要だ!とにかくドレミをひいてよう、で、4弦の3フレットから。アコギに触れたことがあるせいか、おさえ方はなんとかなってるかな?ああそれにギターに比べて、なんとドレミが引きやすいこと!嬉しい☆右手はピックアップに親指を置いて、人差し指を自分の体に引き寄せるようにして、一本手前の弦で止める。おおお、音が鳴った!感動…。
それにコードの読み方について説明がありました。ああとりあえずドレミを覚えなくてはです…。
ベースのできる方からみれば実に拙い内容でしょうが、サリーはいちいち感激しました…。毎日ドレミの練習です。イヴィちゃんとの幸福の日々をここに残していくぞ!
えっと、そんな話はほどほどにしておいてっと…。レッスン内容についてちょっと詳しく。
基本中の基本。弦のおさえ方。洗い物してて、泡だらけのコップを持つ時、指でつまむようにするでしょ?そうゆうふうにおさえるのだよーとのこと。親指は腹をネックに押し付ける、そうすると自然に指先でつまむように押さえられる、ようだ。
2フレットから順番に2=人差し指、3=中指、4=薬指、5=小指
小指なんてかなりぷるぷる。これは小指養成アブトロ○○スが必要だ!とにかくドレミをひいてよう、で、4弦の3フレットから。アコギに触れたことがあるせいか、おさえ方はなんとかなってるかな?ああそれにギターに比べて、なんとドレミが引きやすいこと!嬉しい☆右手はピックアップに親指を置いて、人差し指を自分の体に引き寄せるようにして、一本手前の弦で止める。おおお、音が鳴った!感動…。
それにコードの読み方について説明がありました。ああとりあえずドレミを覚えなくてはです…。
ベースのできる方からみれば実に拙い内容でしょうが、サリーはいちいち感激しました…。毎日ドレミの練習です。イヴィちゃんとの幸福の日々をここに残していくぞ!